Tuesday, August 29, 2006

 

言い訳の多いディンギー

言い訳の多いディンギー

船材が届き先ずこれの性能を試すと言うか?この材料をどのように料理しようかと考える。
目の前に山と積まれた材料を見て思う事は、軽くて素晴らしい素材だと感じるのだが、初めてめぐり合ったもの同士が共に栄える事が出来るのか?

それでは先ず、ディンギーを作って見ようではないかと女房と相談する。しかし、ただディンギーを作るのではなく目的のカタマラン造りに役に立つ作り方をしようではないかと話し合う。
ディンギーとは、本船から陸に渡るときに使う小船であり島の近くなどで乗って遊ぶ事もある。
我々の場合は、朝まずめや夕まずめなどに本船から岩場に乗りつけ釣りが出来るような小船を作ろうと意見が合う。

しかし小船を作る時、ファイバーグラスは重くなる問題がある。そんな事は覚悟の上でどれだけ軽く作れるか?どのぐらい強度が出せるものか?
強度を重視すると必ず反作用的に重くなってくるものである。実際に作り始めた時に 「これは軽い」 と言い、「小指でも持てるよ」と言っていた。

小船に補強の為にグラスファイバーを張りレジンで固め始めると極端に重たくなってきた。

体感と言うのか?今まで軽い軽いと喜んでいた小船が急に重たく感じ出した。風が吹くとどこかに飛んでいってしまいそうな小船が女房の心配をよそに急に重たくなり少しぐらいの風が吹いても飛んで行きそうにもなくなってきた。

そこで原因を探す。グラスを貼り付ける時に材料がレジンを吸い込み重たくなったと思われる。直接グラスを材料に貼り付けた為中々グラスが濡れずに上手く材料となじまず接着しなかった。そのためこれでもか、これでもかとレジンを塗ったためだんだんと重たくなってきたのだ。

これの解決策を実験してみると、ゴム糊を材料同士の両面に塗りつけグラスを接着しておきその上からレジンを塗りつけると簡単に濡れグラスも動かず、塗った後も上手く張り付き出来上がりも綺麗なことが分かる。本船にはこの方法を使おうと思っている。

材料の切り方も初めは慣れていずまたそんなに道具があるわけではなく、カッターナイフで切った為ひん曲がってしまいそのゆがみを埋めたりしているうちに少しずつ重たくなってしまったのも原因である。お陰で少しひん曲がってしまい女房が 「これ何とか直らないの」 と言うのを 「水に浮かんだときに座れば真直ぐになるよ」などと言い訳をして実験する。

カタマランを造る目的で買った材料なのでこの船が重たくなる事はカタマラン造りにおいて致命傷である。
多くの自作艇は出来上がった結果、重たくなってしまうと言うことに成っている。これでは速く走らない船になりカタマランの良さが半分消えてしまった事になる。

私が目指すカタマランは重量3トンでありこれを目標としている。一般に目標のサイズのカタマランでは7トンぐらいが一般的であり、この重さに挑戦して軽く造るのを一つの目標としている。しかしあくまで強度を保ちつつ軽さを求める、口で言うのは簡単だがこれは大変難しい事であり資金があり高級な材料をふんだんに使えるのならば別だが、限られた予算で軽い船を作るという事はかなり大変な事である。

大変なことにチャレンジする面白さと言うのもあるように、私が考える今回手に入れた材料は比較的新しい素材であり空気のように軽い
プラスチィックなのである。私は絶対可能性があると思い大量に買ったのだがまだこれをどのように料理すれば良いのか試している所である。

なんにでも初めと言うものが有り上手く行くと後では認められるものであるが、初めにやると言う喜び、これは一つの挑戦と言うか?
遊びと言うか?とにかく何の問題もなく生きているだけの幸せな今の時代では、刺激となり生活に変化を与える事柄ではないか?と思っている。

少し話が変ってきましたが、とにかく曲がり成りにも小船は出来上がってきて最後のペイントを残すところまでやってきました。「曲がり成り」とはよく言ったもので本当に少し曲がっているのです。仕上げも綺麗では有りません、でも乗れそうなのです。
仕上げを綺麗にする事はできるのですが、例の重たくなると言うことになり性能が落ちるのです。

この小船ではその他にもいろいろと試しているため美しさに欠ける点があります。例えば、グラスを二枚重ねるとどのような仕上げ方になるか?
材料を繋ぎ合わせたところはどのぐらい強度が落ちるものなのか? グラスの種類が違うとどのように出来上がりが違うものなのか?
強度は?レジンの入り方は?
グラスが濡れたときにはどのように伸びるものか?乾いた時はどのぐらい縮むものか?などなど・・・・・・

小船を作ってみただけでこの材料が使える可能性が見えてきたように思われる。この小船を完成させ水に浮かべて見る日が楽しみである。

Comments: Post a Comment



<< Home

This page is powered by Blogger. Isn't yours?