Wednesday, August 29, 2007

 

ラダー作り

ラダー作り

今日も朝から雨らしい雨がしとしとと降り続いています。まったく今年は良く雨の降る冬だと嘆いており何とも成らないので諦めようと努力しているのです。
こんな天気の日には風呂にでも入って体を温めノンビリと本でも読んで過すのが一番です。

そうだカタマランにフロ桶を取り付けようじゃないか。な~んて考えておるところですが、何処に置けばいいのかと思案しています。
多分コックピットに置き日頃はフタをしてバーべキューのテーブルとして使い、島陰にアンカーした時など綺麗な夕日を眺めながらコックピットの露天風呂としゃれ込んでみようじゃないか。

などと今は考えていますが、ただ今は雨がちな冬のためにガレージに引きこもりラダーを造っているのです。
どのようなラダーにしようかな~と迷っていましたが、ハンギングラダーに決めました。

今風のスペードラダーにすると格好は良いのだが、カタマランの浅いドラフトがスペードラダーにすることで深くなってしまう事や船体に穴をあけてラダーを取り付けなければ行けないので、なんだか海水が船底から入ってくるような恐れがあり船体には出来る限り穴をあけない事にする。

せっかく船体に海水が入らないように苦労して造っているのに、その船体に穴をあけるなんて気分的に嫌なものだと思いませんか?。
でもトイレの排水は船体に穴をあけて出さないと船内にもれたりすると困るので妥協しなければと考えております。

ところで、ハンギングラダーと言うのは船体の一番後ろにぶら下がるように取り付ける昔ながらの作り方です。
このラダーは上下出来るので浅瀬に行きたいときにはラダーを引き上げて岸に近寄る事が出来ます。

クルージングの良さはマリーナを泊まり歩くのではなく、見知らぬ島陰や地方の人達が利用する小さな浜にアンカーして楽しむのがクルージングの良さです。
マリーナと言うのは安全で居心地がいいのですが、ここにうごめく人達は毎日働き金儲けに励み、船など買って乗る暇もない「これ見よ」ステータスとして見せびらかしたいような人達の溜まり場と言ってもいいのではないか?

こんな場所では余り素晴らしい人達との出会いは無く何時もながらの人生しか得れない。
マリーナを離れて島陰にアンカーを降ろしクルージングのよさを楽しむ。
離れ島も休み時期には日頃乗る暇のない人達でにぎわうので、アンカーをしたくともいい場所がなくなってしまう。まして風でも強く吹くと他の船のアンカーラインが絡んだり、船が流されたりとトラブルが多くなる。

こんな時にもカタマランのドラフトの浅さでラダーとダガーボードを引き上げて、他の船が近づけないような浅瀬でノンビリすることが出来るのがメリットである。

そして船と言うのは時々船底を洗ってやらないと海藻の養殖をしているのではないか?と思う位海藻が茂る。
船底に海藻が付かないペイントを塗っているにも関わらず海藻が付くものである。

こんな時、浅瀬に行き引き潮を待って海に入り底を洗う。次の満ち潮で又深みに戻って行く。
これが船底に穴をあけスペードラダーを取り付けるとこんな芸当が出来なくなってしまい、海に潜って船底を洗うしかない。これが意外と大変な事です。普段から海に潜っていればいい運動だと潜る事も出来るが、タマに潜ると息も続かず、また船底と言うのは丸く深くなっているため思うようにいかず大変なものです。

ところでラダーと言うのは船では一番力が掛かるところではないか?と思うほどロード(加重?)が掛かります。
そこで海水がスムーズに流れ去る様にカーブを削り出し、それに強度をつける為にグラスを貼りエポキシで固めてゆく。
壊れるのが心配なのでグラスを多めに貼り結果的に片側に合計2630グラム(一番多いところ)貼りこれを両サイド、
さすがに強そうに出来上がっています。

この後このラダーを入れる箱を作りこれに差し込んで船体に取り付けるのです。手間隙のかかる仕事ですが今日のような雨の日にはもってこいの仕事で毎日少し働いて、今日の仕事は30分ぐらいでこれでお終い。
その後はお風呂と読書で過し、これからテレビで釣りの番組を見ようと思っています。

この冬は予想以上の雨降りが多く、サカリノ付いた野良犬が路上で冷水をブッカケられた様にカタマラン造りの気持ちが萎えている今日この頃ですが、雨が多いと言っても晴れると少しずつ暖かくなっているのが感じられ、サア~又カタマラン造りを始めようではないかという気持ちになってきております。

しかし作業場の温度が15度になってくれないと仕事が上手く行かないため、日当たりの良い場所で小さな仕事を見つけてはコソコソと働いていますが、春になると今度は嵐の季節となり又作業小屋を潰されるのではないかと恐れています。
それでも何とかカタマランを造っていかなければいけないと普段祈らない神に祈ろうか?と考えています。

Comments: Post a Comment



<< Home

This page is powered by Blogger. Isn't yours?